世界一わかりやすく仮定法を解説してみた
2018年10月23日
”世界一わかりやすい”とかなり大げさなタイトルにして見ましたが、本当にわかりやすく仮定法を解説しようと思うので嘘つけと思いながら見ていってください。
仮定法過去やら仮定法過去完了やら小難しい語句はできるだけ出さないように解説しますね。
それでは仮定法の基本を解説していきたいと思います。基本といっても問題の多くはこれを覚えるだけで解けるのでテストでやばい点だけ回避したいような人はこの基本形だけ覚えていってください。
仮定法の基本形はこちら
もしあの時〜、あの時、、、だっただろう
If … had P,P … , …助動詞の過去形+have P.P
もし今〜、今、、、だろう
If …動詞の過去形 … , … 助動詞の過去形+動詞の原形
(ちなみにP.Pとは動詞の過去分詞形のこと doの過去分詞形はdone)
たったのこれだけ。
この基本形に沿った問題形式は3パターンしかありません。
1)もしあの時〜、あの時、、、だっただろうパターン
例 If I had gone to the bathroom before getting on the train , I would not have pooped my pants.
もし電車に乗る前にトイレに行っていたなら、あの時うんこを漏らさなかっただろう
2)もし今〜、今、、、だろうパターン
例 if my mother were here, she would clean my pants .
ここにお母さんがいれば、このズボンをあらってくれるのに
3)もしあの時〜、今、、、だろうパターン (1と2の組み合わせ)
If I had bought another pants , I could change this dirty pants to a clean one .
他のズボンを買っていたなら、この汚いズボンを他のズボンに変えられるのに
あれ?もし今〜、あの時、、、だっただろうパターンはないの?と思った方がおられるかもしれません。
しかしよく考えてください。このようなことはタイムマシーンがないと起こりえませんよね。
少なくとも私は問題として出されているのは見たことがないのでまずでないと思ってよいでしょう。
Had I gone to the bathroom before getting train , I would not have pooped my pants.
基本形パターン1と同じ内容です。しかし文の形が少し変わっていますね。
これは仮定法の倒置が起こっています。このように仮定法はif を省略できる場合があります。
難しく考える必要はありません。仮定法の倒置はたったの2ステップ
①if を省略
②助動詞もしくは動詞を主語の前に持ってくる
以上!!
例 if I had bought → had I bought
※基本形パターン2、もし今〜、いま、、、だろうのパターンではwere以外での仮定法の倒置はできません。
”可能性を表す仮定法”と勝手に私が名付けましたがこれはつまり未来に関することを述べる場合に使う仮定法の種類です。
パターンはまたまた3パターン
①可能性が高い場合
If ,,, 動詞の原形
②可能性が低い場合(訳:万が一)
If ,,, should 動詞の原形
③可能性が全くない場合
if ,,, were to 動詞の原形… , … 助動詞の過去形+動詞の原形
この3パターンです。
ちなみに中学校で習うif を使った文章はすべて①です。
②③も仮定法ですから倒置することができます。
例:②If I should poop → Should I poop ③If I were to do → Were I to do
主語+wish+… had P,P …もしくは…動詞の過去形 …
基本形で使ったif 節の中にある文をそのまま入れます。
had P.Pの方の訳は あの時、、、だったらよかった
動詞の過去形の方の訳は 今、、、ならいいと思う
となります。wish の他にもwould rather ( wish とほぼ同じ意味)、If only (であればいいのに)、It is time (〜するのによい時間だ)、As if (まるで)、as though (まるで)などその他たくさんの表現がありますがその後ろに続く文が仮定を表す場合 それが現在のことならhad P.P 過去のことなら動詞の過去形 と続ければよいのです。
私は小難しい語句が出てくるとイラっとするタイプなので本編では省きましたが一応語句の解説はしておきます。
If … had P,P … , …助動詞の過去形+have P.P の形を仮定法過去完了、If …動詞の過去形 … , … 助動詞の過去形+動詞の原形 の形を仮定法過去といいます。
仮定法を理解することができましたか?仮定法は最初の基本形だけ覚えてしまえばあとはほとんどその応用で理解することができます。
例文が汚い、食事中じゃボケと思った方はぜひツイッターで文句を書いちゃってください笑