TEDtalksを使った英語のリスニング力強化方法
2018年10月23日
・リスニングの勉強方法がわからない
・リスニングの教材が面白くない
そういう感想を持つ方は少なくないのではないでしょうか。
私もちょうどそんなふうに思っていた時に海外留学中の友人から、
TEDというサイトを使ったリスニング学習方法を教えてもらいました。熊のぬいぐるみではないですよ笑
今現在私も勉強としてだけではなく趣味としてもこのサイトを活用しています。
そこで今回はTEDtalkを使った英語勉強法を伝えようと思います。
世界で活躍している起業家や研究者そして歴史的体験をした人など様々な著名人がプレゼンテーションをする会議です。
様々なアイデアを広め、考え方や生活などに還元することを目的に作られました。
1984年に作られた当初は科学技術、エンターテイメントそしてデザインなどの分野が主流でしたが、
今はほとんどすべての分野における多くの言語で翻訳されたプレゼンテーションが提供されています。
生で見るには有料会員になることが必要ですが、wed上でなら無料で見ることが可能です。
・自分の好きな話題で学習できること
・それぞれのプレゼンテーションの時間が15分程度であること
・スマホでも見られるので外出中も学習できること
・それぞれのプレゼンテーションのレベルが高いので英語を使った論理的な話の展開方法が身につく
・ライティング能力の相乗効果が期待できる
・発音の訛りがきついプレゼンテーターもいるので教材に使われる聞きやすい英語ではない実践的なリスニング力が身につく
step 1 興味のあるプレゼンテーションをプレゼンテーションを選ぶ
興味のあるプレゼンテーションがない場合は右上の検索ボタンを使ってください
step2 字幕なしで聞いて見る
初めから字幕をつけて見ると実際は聞けていないのに聞き取れているつもりになることが多々あります。
ですから字幕をつけずに一度見て自分のリスニング力を確認しましょう。
もし初めからほとんど聞き取ることができた場合はTEDでの学習はレベルが低いかもしれません。
step3 英語字幕で聞く
最も有効なリスニングの勉強方法の一つとして知られているのがこの方法です。
字幕を見続けないように気をつけながらうまく聞き取れなかったところだけ字幕を見て確認します。
それが難しい場合は字幕を見続けてもいいかもしれません。
ここでわからない単語が多かった場合は、単語を確認してからもう一度見直して見るのも良いかもしれません
注意 もし聞き取ることができなくても日本語字幕を見ながらリスニングを聞くことだけは絶対にやめてください。
ご存知の通り、英語と日本語では文構造が違うのでリスニング力に必要な、英語を英語のまま理解する力がつきにくくなります。
step4 日本語字幕で見直し内容を確認する
最後に日本語字幕に変更して自分が実際に聞き取った内容があっているかどうか確認します。
step4でもうまく聞き取れない場所があった場合は英語字幕に直して書き出して確認してください。
選択したプレゼンテーションがほとんど聞き取れるようになったら終了です。
TEDを使ったリスニング勉強方法はいかがでしたか?
リスニングの勉強方法としてよく挙げられる映画を使った勉強法よりも短時間で身の詰まった勉強ができたのではないでしょうか。
私はかっこいいなと思ったプレゼンを身ぶり手ぶりも真似しながらシャドーウィングをすることもあります。
その影響か自分の意見を相手につたえることがうまくなった気がします。(気のせいかもしれませんが。笑)
勉強としてだけでなく自分の興味のある分野の知見を広げるためにTEDを使って見るのも良いかもしれませんね。